投げっぱなしのほうが印象に残る

 

西側にあったホームは撤去され、花壇に花が植えられている

 

耳に心地良い57577のリズム。ホームと花壇の情景に想像が膨らむ短歌。

しかしこれ、実は三方駅 - Wikipediaの中にある記述なのだ。実際はこうなってる。

敦賀方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。かつて西側にあったホームは撤去され、花壇に花が植えられている。改札口は東側のみである。西側から見ると盛土の上に線路があるが、駅横の地下歩道で往来できるようになっている。

一見、普通のWikipediaの記載のなかに実は短歌が隠れている。これをプログラムで見つけ出し、「偶然短歌」と名付けてTwitterでbotとして稼働していたのが一冊の本になった。2016年8月に刊行された『偶然短歌』である。

 

偶然短歌

偶然短歌

 

 

右ページに偶然短歌、左ページにせきしろさんのコメントが記されている構成。たまたま57577になっている箇所を無作為に取り出したのに、綺麗な文章になっていることがあって驚く。竜兵を中心とする飲み仲間「竜兵会」の一員である有吉弘行 - Wikipedia)とか、バック宙、高台からのバック宙、壁宙などを披露しており東山紀之 - Wikipedia)とか。

しかしそこは無作為抽出、逆に深い余韻を残すものもある。余韻っていうと聞こえがいいけど、平たくいうと投げっぱなし。例えばこんなの。

 

悪役を屋根から放り投げるため、悪役が言う台詞は当時 新克利 - Wikipedia

こういった夜間海面近くまで浮上してくる生物もまた海底 - Wikipedia

モニュメント、展望公園、西側に武蔵野の森、大きな広場 府中の森公園 - Wikipedia

 

でも、この「投げっぱなし」のほうが印象に残るのだ。「当時」なんなんだとか、「生物もまた」なんだんだとか、この場所は一体なんなんだとか、想像がする幅がかえって広いのだ。

この「未完成ゆえに想像しがいがある」「解釈の幅が残っている」というのは、本来その文字数で表現しきれないことを読み手が補完して世界を作るわけで、短い文章で表現する場面ではすごい大切なことだと思う。17音の俳句、31音の短歌、大喜利なんかもそう。限られた文字数で世界を閉ざさず、読み手の想像力に乗せて飛ばせたらぐーんと世界が広がる。

なんてことを、そうとは一切考えてないプログラムが抽出した短歌で考えさせられてしまうのだった。

そうそう、投げっぱなしでなくて、きれいに余韻が決まってるのもあるんですよ。

 

照らされて雨露が輝く半分のクモの巣だけが残されていたくもとちゅうりっぷ - Wikipedia

 

アンコントローラブルなる偶然に身を任せるのも悪くないよね。

 

偶然短歌

偶然短歌